ブログ|ドラッグキューキュー

新着情報

ドラッグキューキュー通信~4~

皆さんこんにちは

ドラッグキューキューの更新担当の中西です

 

 

さて今回は

~“肌×体調”~

 

秋冬は「肌」と「体調」の両輪管理が必要です。肌が荒れると睡眠質が落ち、免疫も鈍る。体調を崩すとケアの手が止まり、肌が荒れる。薬局は“毎日寄れる医療拠点”として、その循環を断つ具体策を提示できます。本稿では、生活・栄養・サプリの勘所、マスク・手指衛生と手荒れの両立、よくある質問への回答、来店時にすぐ使えるチェックリストを提供します。

1. 1日の時間割に落とす“肌×体調”

  • 起床:加湿器稼働状況を確認、白湯一杯で粘膜を潤し、朝の保湿を簡易でも実行。

  • 通勤・通学:日焼け止めは秋冬も継続、風が強い日はバームで頬の物理バリア追加。

  • 職場・学校:手洗い→完全乾燥→アルコール→ハンドクリームの順をルーチン化。

  • 帰宅:上着を玄関で払う、顔と手を先に洗う。

  • 入浴〜就寝:入浴は10〜15分、上がって3分以内の全身保湿。就寝前の厚塗りゾーンケア(手・唇・踵)を固定化。

  • 就寝:室温18〜20℃、湿度40〜60%。枕元の水とリップ、ハンドクリームを常備。

2. 食事・栄養

  • タンパク質:角層の再生に不可欠。毎食手のひら1枚分を目安に。

  • 必須脂肪酸:青魚・ナッツ・オリーブ・アボカド。皮膚乾燥の改善を助ける。

  • 発酵食品・食物繊維:腸内環境は肌にも影響。味噌、納豆、ヨーグルト、野菜・海藻・豆類を循環。

  • 糖質:急峻な血糖変動は炎症マーカーに影響。夜の甘味摂取を控える。

  • 水分:冷たい飲料に偏らず、温かい汁物・カフェインレスも取り入れる。

3. サプリの考え方

  • ビタミンD:日照減少期の不足補充候補。過量は避け、検査値や食事状況と併せて薬剤師に相談。

  • ビタミンC・E:抗酸化サポート。喫煙・ストレスの高い方は不足しやすいが、上限量内で。

  • 亜鉛:味覚・皮膚に関与。ただし過量は銅欠乏を招くため、期間・用量を管理。

  • コラーゲン・ヒアルロン酸:経口での即効性は個人差。食事全体を整えた上で補助的に。

4. マスク・手指衛生と肌荒れの両立

  • マスク:内側の摩擦・蒸れが刺激に。大きさ・素材を見直し、交換頻度を上げる。就業中は可能な範囲で“インターバル保湿”(リップ、頬へミスト→乳液)。

  • 手指:アルコール直後のヒリつきはバリア破綻のサイン。濡れた手にアルコールは避け、乾燥→消毒→保湿の順を守る。保湿が難しい現場は、就寝前の“集中厚塗り+綿手袋”で取り戻す。

5. よくある質問(Q&A)

Q1:冬は化粧水だけ多めにつければ十分ですか?
A:水分は蒸発します。抱水(グリセリン等)とエモリエント(セラミド・ワセリン等)まで重ねてはじめて密閉されます。量より“層”です。
Q2:尿素は顔にも使えますか?
A:低濃度なら角層柔軟に有用ですが、刺激を感じやすく、炎症部位や敏感肌の顔には不向き。踵・肘など角化部主体に。
Q3:のどが痛い時、うがい薬は何を選ぶ?
A:刺激の弱いものから。色素が強いものは衣類や歯への着色に注意。のどの乾燥が主体なら保湿系トローチや加湿を優先。
Q4:眠気の少ない鼻炎薬は?
A:第二世代抗ヒスタミンを。個人差があるため初回は夜に試し、運転前は必ず薬剤師確認を。
Q5:解熱鎮痛薬はどれを常備?
A:家族構成次第。小児・妊娠可能な家族がいるならアセトアミノフェン中心。胃腸が弱い、腎機能に不安がある方はNSAIDsに慎重。

6. 受診・相談の目安

  • 肌:強いかゆみで眠れない、滲出液、広範囲の紅斑や亀裂、感染兆候(熱感・疼痛増悪)。

  • 体調:高熱が持続、呼吸苦、意識障害、脱水、持病の悪化。

  • 薬:1週間内服しても改善しない、相互作用が心配、妊娠・授乳、乳幼児・高齢者の用量不安。

7. 来店時チェックリスト

  • 皮膚:つっぱり/粉ふき/赤み/かゆみ/亀裂(部位)

  • 習慣:洗浄の回数/湯温/保湿の回数と順序

  • 環境:室温/湿度/寝具/衣類素材

  • 体調:睡眠時間/水分摂取量/食事のたんぱく質・脂肪酸

  • 薬:現在の内服・外用/サプリ/アレルギー歴

  • 目標:1週間での改善指標(かゆみVAS、掻破回数、保湿回数)

まとめ

秋冬の“肌×体調”は、毎日の小さな積み重ねが最短ルートです。薬局は、生活・化粧品・OTC医薬品・サプリを横断的にコーディネートできる場所。チェックリストで状態を見える化し、必要に応じて医療につなぐ。これが最も再現性の高いセルフケアの設計図です。困ったら遠慮なく、具体的な使用状況・既往歴・併用薬をお持ちの上でご相談ください。

マヤ五黄錠 520錠入り  腹痛の少ない、 植物性便秘薬 入荷しました。

品切れ中でした 「マヤ五黄錠 520錠入り 腹痛の少ない、 植物性便秘薬  摩耶堂製薬」が 入荷しました。

写真をクリックしていただくと 商品ページに リンクしてます。

ドラッグキューキュー通信~3~

皆さんこんにちは

ドラッグキューキューの更新担当の中西です

 

 

さて今回は

~秋冬の“季節の薬”~

 

気温差と乾燥は、気道の粘膜バリアを弱め、かぜ・インフルエンザ・新型コロナ・アレルギー性鼻炎の発症リスクを押し上げます。薬局の強みは「症状の組み合わせ」に合わせ、対症療法薬を適切に組み立てること。本稿では、成分と作用から、総合感冒薬・解熱鎮痛薬・鎮咳去痰薬・鼻炎治療薬・うがい薬・トローチ・漢方までの選び方、セルフメディケーションの限界や受診目安、相互作用の注意点を体系的に整理します。

1. かぜの基本戦略:休息・水分・保温が主治医

  • 休息:睡眠不足はサイトカインバランスを崩し、治癒遅延の主要因。

  • 水分:発熱・発汗・鼻汁で失われる水分と電解質を補う。温かい飲料は気道線毛運動の助けに。

  • 保温・加湿:上気道の粘液粘度を下げ、咳・痰の排出を助ける。

2. 総合感冒薬:成分で読む

  • 解熱鎮痛:アセトアミノフェン(胃に優しい)、NSAIDs(イブプロフェン等。胃腸負担や腎機能に配慮)。

  • 抗ヒスタミン:くしゃみ・鼻水・涙目を抑える。第一世代は眠気あり、運転不可。

  • 鎮咳:中枢性(デキストロメトルファン)や末梢性(クロペラスチン等)。

  • 去痰:カルボシステイン、ブロムヘキシン、アンブロキソールなど。

  • カフェイン:鎮痛補助や眠気対策だが、就寝前は避ける。
    →「全部入り」は便利だが、不要成分まで摂りがち。症状に合わせ単剤・少成分を優先。

3. 解熱鎮痛薬の選び方

  • アセトアミノフェン:小児・妊娠授乳でも使いやすいが、用量を厳守。

  • NSAIDs:発熱・咽頭痛に有効。胃粘膜障害や腎機能、喘息既往に注意。

  • 高熱が続く、強い倦怠感や呼吸苦、脱水の兆候がある場合は速やかに受診。

4. 咳・痰・のど

  • 乾いた咳:鎮咳薬を短期で。就寝前に効果が出るタイミングで服用。

  • 痰がらみ:去痰薬と加湿が主役。水分摂取を併用。

  • のど痛・声枯れ:うがい薬(刺激弱いものから)、トローチ(殺菌・局所麻酔)、のどスプレー。慢性化や嚥下痛、血痰は受診。

5. 鼻炎(季節性・通年性)

  • くしゃみ・鼻水型:第二世代抗ヒスタミン。眠気少なめを昼用に、就寝前に第一世代を併用する戦略もある(自己判断の多剤併用は避け、薬剤師に相談)。

  • 鼻づまり:点鼻血管収縮薬は短期に限定(反跳性鼻炎回避)。ステロイド点鼻は炎症を鎮め有効だが、作用発現に数日。

  • 鼻うがい:微温食塩水で粘膜を洗う。強い圧や不潔な器具は逆効果。

6. インフルエンザ・新型コロナを疑うとき

  • 突然の高熱、関節痛、倦怠感、味覚嗅覚異常などの組合せは、検査の適応。OTCの抗原検査キットは取扱・判定時間を守る。陰性でも臨床症状が強ければ医療機関へ。

  • 抗ウイルス薬は医療の領域。OTCはあくまで対症療法。基礎疾患・高齢・妊娠は早期受診を優先。

7. 漢方の活用

  • 葛根湯:悪寒・頭痛・発熱の初期、体力中等以上。汗が出ていない時期に。

  • 麻黄湯:悪寒強く、関節痛・咽頭痛が目立つとき。高血圧・心疾患・前立腺肥大は要注意。

  • 小青竜湯:水様性鼻水・くしゃみ、花粉・寒冷刺激の鼻炎に。

  • 麦門冬湯:乾いた咳に。
    → 体質・持病・相互作用(特にエフェドリン類似作用)に配慮。

8. 相互作用・禁忌の典型

  • 抗凝固薬内服中の鎮痛薬選択、糖尿病患者の風邪薬に含まれる糖分、前立腺肥大・緑内障と抗コリン作用、睡眠薬と第一世代抗ヒスタミンの併用、咳止めとアルコールの併用など。ラベル確認と薬剤師相談が不可欠。

9. 受診目安

  • 39℃以上が持続、呼吸苦、意識障害、激しい嘔吐下痢、皮疹の急拡大、小児の機嫌極端悪化、乳幼児の水分が取れない、慢性疾患の急な増悪など。

まとめ

秋冬の“季節の薬”は、症状ごとに成分を選ぶのが原則。総合感冒薬に頼りすぎず、単剤や必要成分の組み合わせで過不足なく対処を。検査・受診のタイミング、相互作用のチェック、生活の基礎(休息・水分・加湿)を揃えることで回復は早まります。

夏から秋へ 関節痛にご用心ください!

長かった 今年の「夏」季節は いよいよ「秋」へ

でも これからは 所謂、節々の痛みが出やすくなります。

ひざ、こし、こかんせつ 辛いですね!

当店のお薦めは QPコンドロイザーαシリーズ

 

90錠  2.598円 https://shop.drug-99.com/products/detail/1199

180錠 4.980円 https://shop.drug-99.com/products/detail/1200

270錠 5.480円 https://shop.drug-99.com/products/detail/1202

服用を始めると 少しずつ 効いてきます。

本格的に 寒くならない 時から 始めてください。!

ドラッグキューキュー通信~2~

皆さんこんにちは

ドラッグキューキューの更新担当の中西です

 

 

さて今回は

~冬の徹底乾燥に勝つ~

 

気温と湿度の低下、暖房による乾燥、汗・皮脂分泌の減少が重なり、冬は年間で最もバリア機能が脆弱化します。乾燥小じわ、粉ふき、手荒れ、唇の亀裂、かゆみを「季節だから」と放置すると悪化して治療期間が長引くことも。ここでは、薬局でのカウンセリングを前提に、部位別ケア、入浴・加湿・衣服の生活設計、外用剤の選び方、仕事・家事と両立する運用術を整理します。

1. 顔:朝“守る”、夜“修復する”

  • 朝:保湿は軽い順に重ね、最後に高保護クリーム。寒風・摩擦から守る意味で、日焼け止めや下地も「物理バリア」として効く。

  • 夜:入浴直後の“3分以内”保湿が鉄則。化粧水→高保湿美容液(セラミド・ナイアシンアミド)→乳液→クリーム→必要部位にバーム。睡眠中の経皮水分喪失(TEWL)を抑える。

  • 角質ケア:冬は回数を落とす。AHA等の角質ケアは低頻度・低濃度で、赤みが出たら中止。

2. 手:手洗い・消毒とバリアの両立

  • 手指衛生:泡石けんを十分に泡立て、30秒以内で洗い、完全乾燥後にアルコール消毒。濡れた直後のアルコールは刺激が強い。

  • ハンドクリームの分類:
    1)保湿主体(グリセリン・ヒアルロン酸)
    2)エモリエント主体(ワセリン・シアバター)
    3)修復サポート(ヘパリン類似物質、ビタミンE)
    4)ひび割れ・あかぎれ局所(尿素高濃度は角化部へ。亀裂部にはワセリン+保護テープで物理的安静)

  • タイミング:手洗い後、就寝前は“厚塗り+綿手袋”。水仕事は綿手袋+使い捨て手袋の二重装着で湿潤を逃さない。

3. 唇:粘膜に近くバリアが薄い

  • 成分:ワセリン、スクワラン、セラミドをベースに、清涼感成分(メントール等)がしみるなら回避。

  • 運用:日中は薄塗りを高頻度、夜は厚塗りパック。反射的な舐め戻しをやめるため、塗る→ティッシュオフ→再塗りで密着を上げる。

4. ボディ:入浴設計と“即時保湿”

  • 入浴:熱すぎる湯(41℃以上)は脱脂・痒みの誘発。浸漬は10〜15分程度、発汗目的で長湯するなら保湿を前提に計画的に。

  • 洗浄:ナイロンタオルで擦らず、手洗いまたは綿タオルに切り替え。乾燥部位は泡を置くだけで十分。

  • 保湿:タオルオフ後3分以内に、腕・脚・体幹へローション→ミルク→クリームの順で“層”。背中はスプレーやロングハンドルを活用。かゆみには非ステロイド抗炎症外用を併用し、掻破を予防。

5. 加湿・衣服・寝具

  • 室内湿度:40〜60%が目安。就寝時は枕元の加湿、過加湿による結露・カビに注意。湿度計で可視化する。

  • 衣服:肌側は綿・シルクなど摩擦の少ない素材を。ウール直当ては痒みを誘発しやすい。首元・手首・足首の“3首”を温めると末梢循環が改善。

  • 寝具:羽毛布団や毛布の順番は、保温と透湿のバランスを取り、寝汗の蒸れを軽減。パジャマは毎日交換が理想。

6. 外用剤・OTCの使い分け

  • 乾燥性皮膚炎:ヘパリン類似物質、尿素、ワセリン、セラミド配合保湿剤を部位に応じて。顔や亀裂部は尿素高濃度を避ける。

  • かゆみ:抗ヒスタミン外用や鎮痒成分(ジフェンヒドラミン、リドカイン)で軽度は対処。強い炎症はステロイド外用が必要なことがあり、自己判断の長期使用は避けて受診。

  • 角化の厚い踵・肘:高濃度尿素で角質を柔らげ、日中は擦過刺激を避ける。痛みがある亀裂には、まずワセリンで保護し物理的安静を。

7. 生活と仕事の中で続けるための工夫

  • デスクに小型ハンドクリーム、洗面台に家族用ポンプ、寝室に大容量ボディミルクを置き、視認性を上げる。

  • タイムスケジュールに「保湿」を組み込む(起床後・手洗い後・就寝前)。

  • 家族・職場での“声かけ”をルール化し、手荒れ・掻痒の早期発見につなげる。

まとめ

冬の肌は“丁寧に保つ”ことが最大の治療。部位ごとに洗浄と保湿の強度を変え、入浴・加湿・衣服まで含めた生活設計に落とし込むことで、かゆみの悪循環を断ち切れます。症状が改善しない、悪化する、夜眠れないほど痒い、浸出液や亀裂が深い場合は医療機関へ。薬局では既往歴や併用薬の確認を行い、適切な外用・内服を選んでください。

【第(2)類医薬品】パブロン 鼻炎 速溶錠EX 36錠  鼻水,くしゃみ,鼻づまりに 大正製薬 【新発売】

効き目の早い 鼻炎 速溶錠  改良新発売になりました。

パブロン 鼻炎 速溶錠EX 36錠   1.680円

https://shop.drug-99.com/products/detail/1265

パブロン 鼻炎 速溶錠EX 18錠   950円

https://shop.drug-99.com/products/detail/1266

ドラッグキューキュー通信~1~

皆さんこんにちは

ドラッグキューキューの更新担当の中西です

 

 

さて今回は

~“ゆらぎ肌”対策~

 

夏の強い紫外線、汗、クーラーによる乾燥を経た肌は、秋口に一気に“ゆらぎ”やすくなります。気温・湿度が低下し、皮脂と水分のバランスが崩れることで、赤み・かゆみ・ザラつき・小じわ・化粧ノリの悪さが目立つ季節です。薬局では、化粧品とOTC医薬品、生活アドバイスを横断して「肌のバリア機能を立て直す」提案ができます。本稿では、秋のスキンケアを洗浄・保湿・光対策・花粉対策・インナーケアの5本柱で再設計し、来る冬の本格乾燥に備える実践手順をまとめます。

1. 洗浄の見直し:落としすぎをやめる

秋の皮脂分泌は夏より大幅に減ります。夏と同じ強脱脂の洗顔・クレンジングを続けると、角層内の天然保湿因子(NMF)や細胞間脂質(セラミド)まで奪い、バリア破綻の引き金に。

  • クレンジングはメイクの強さに合わせて選ぶ。ポイントメイクは専用リムーバーで局所オフし、顔全体は低刺激のミルク・クリームタイプや、ウォータープルーフでなければジェル・リキッドの低脱脂タイプに切り替える。

  • 洗顔は朝夕ともに「こすらない」「泡で包む」「30秒以内」を徹底。つっぱり感があるなら、朝はぬるま湯のみでも可。

  • 身体は汚れが多い部位(脇・足・デリケートゾーン)を優先し、乾燥部位は泡を“置く”だけにするなど部位洗浄を導入。合成界面活性剤は配合バランスで刺激が変わるため、低刺激処方(アミノ酸系、ベタイン系)を選びやすい。

2. 保湿の再構築:3層(補水・抱水・エモリエント)で埋める

秋は角層水分が落ちるうえ、外気の相対湿度も低下するため、化粧水だけでは蒸発に追いつきません。

  • 補水:化粧水で角層に水を届ける。肌が敏感なら、アルコール・香料が少ないものを優先。

  • 抱水:グリセリン、ヒアルロン酸、PCA-Naなどの保湿剤で“水をつかまえる”。とろみは好みでよいが、濃度と処方の相性が重要。

  • エモリエント:セラミド、シアバター、スクワラン、ワセリンなどで“ふたをする”。秋は特にセラミド(合成・擬似・天然由来を問わず)配合の乳液・クリームが合理的。

  • 順序:化粧水→美容液(セラミド/ビタミンB群/ナイアシンアミド)→乳液→クリームの標準。夜だけクリームを厚めに。朝はメイク崩れを考慮し乳液止めでも可。

  • 局所ケア:口周り・目元は皮脂腺が少ないため先回りで重ねづけ。リップは就寝前に高保護系(ワセリン系)を厚く。

3. 紫外線・可視光・近赤外線:秋も“ゼロ”ではない

秋は紫外線B波(UVB)が落ちてもA波(UVA)は届き続け、真皮の弾性線維に影響。日焼け止めは「季節の弱いSPF」ではなく、生活行動で決めます。

  • 屋内中心:SPF20〜30・PA++程度の乳液系、敏感肌用を日中も薄く更新。

  • 屋外活動:SPF30〜50・PA+++以上、擦れ・汗対策の耐水タイプ。2〜3時間おきの塗り直しが理想。

  • ブルーライト・近赤外を懸念する場合、酸化チタン/酸化亜鉛ベースの微粒子散乱タイプや、抗酸化成分配合の下地を活用。

4. 秋花粉・大気異物:物理バリアと洗浄で減らす

ブタクサ・ヨモギなどの秋花粉、黄砂やPM2.5は肌の炎症を誘発します。

  • 外出前:バリアクリーム(ワセリン微量含有の皮膜系)を頬・鼻周りに薄く。ファンデーションやパウダーも静電気で花粉付着を抑制。

  • 帰宅後:まず顔と手を洗う。髪に付着した花粉も入浴時に落とす。洗濯物の室内干しや、上着を玄関で払う習慣づけも有効。

  • かゆみ・赤み:非ステロイド抗炎症外用(グリチルリチン酸、ジフェンヒドラミン外用など)で軽度は対処。広範囲・強い炎症・滲出があれば受診。

5. インナーケア:乾燥対策の“体内側”

  • 水分:カフェイン過多は利尿を助長。白湯・ミネラルウォーター・麦茶をこまめに。

  • 脂肪酸:青魚、ナッツ、亜麻仁などのn-3系は皮膚バリアを支える。

  • サプリは万能ではない。ビタミンD・C・亜鉛は不足補充にとどめ、上限量に注意。薬との相互作用(抗凝固薬×ビタミンKなど)も薬剤師へ要相談。

6. OTCと医療の使い分け

  • 乾燥性湿疹、かゆみ:ヘパリン類似物質外用や尿素濃度の調整(顔は低濃度、踵は高濃度)で対応可。強い炎症・広範囲・長期化は医療用ステロイド含む診療領域。

  • ニキビ:毛穴詰まり優位なら角質ケア(サリチル酸マイルド、アゼライン酸配合化粧品)。膿疱・結節は皮膚科へ。

  • アレルギー:くしゃみ・鼻水中心は抗ヒスタミン内服、眠気の少ない第二世代を優先。授乳・持病のある方は必ず相談。

まとめ

秋は“整える季節”。落としすぎない洗浄、層で積む保湿、秋でも続く光対策、花粉・大気異物の遮断、内側からの補助を組み合わせ、冬本番に肌を連れていきましょう。症状の長期化・悪化、強いかゆみや痛み、滲出がある場合は速やかに受診し、薬局では既往歴・併用薬・アレルギー歴の確認を徹底してください。

資生堂 秋の化粧品デー ご案内

資生堂 Beauty Keyポイント 10%還元
皆さんお待ちかねの『秋の化粧品デー』のご案内です!
会員の皆さまへ日頃の感謝を込めたお得なチャンスをお見逃しなく!
【秋の化粧品デーのご案内】
期間:9/16(火)~30(火)
期間中、資生堂商品ご購入金額(税抜)の『10%をポイント還元』いたします!
詳しくはキャンペーンページへ (9月9日から公開)
https://www.shiseido.co.jp/sw/onlinestore/cosmetics-day/
化粧品デーは、Beauty Key会員さまだけのスペシャルデーです。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
*市バス【33系統】&京阪京都交通バス【15・26・26B系統】 葛野大路八条 下車 徒歩3分
*阪急電車「西京極」から徒歩15分

ドラッグ キューキュー
住所:〒601-8306 京都市南区吉祥院宮ノ西町3番地の12

2025年 お盆休みのお知らせ

8月15日(金)~17日(日)  お盆休み 頂きます。

ドラッグ キューキュー  鈴木

 

資生堂『夏の化粧品デー』のご案内

資生堂 Beauty Keyポイント 10%還元
皆さんお待ちかねの『夏の化粧品デー』!
当店のメンバー様へは。既にお知らせしております。
会員の皆さまへ日頃の感謝を込めたお得なチャンスをお見逃しなく!

【夏の化粧品デーのご案内】
期間:6/16(月)~30(月)
期間中、資生堂商品ご購入金額(税抜)の『10%をポイント還元』いたします!
詳しくはキャンペーンページへ (6月9日から公開)
https://www.shiseido.co.jp/sw/onlinestore/cosmetics-day/
化粧品デーは、Beauty Key会員さまだけのスペシャルデーです。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
*市バス【33系統】&京阪京都交通バス【15・26・26B系統】 葛野大路八条 下車 徒歩3分
*阪急電車「西京極」から徒歩15分

ドラッグ キューキュー
住所:〒601-8306 京都市南区吉祥院宮ノ西町3番地の12